カテゴリ一覧

【お知らせ(申込停止期間について)】

令和7年度食品衛生責任者養成講習会eラーニング開催準備のため、新規のお申込みを以下の期間停止いたします。ご受講を希望の方は早めにお申込み下さい。

(既に申込済みの方はそのまま受講が可能です)

 停止期間:令和7年3月27日15時頃から令和7年4月1日10時頃まで

令和7年度食品衛生責任者養成講習会eラーニングにつきましては、令和7年4月1日10時頃より申込み受付を開始いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。

 

 

食品衛生管理者の登録講習会(沖縄会場) 受講希望者の皆様

 

 

公益社団法人日本食品衛生協会では、標記講習会を開催いたします。

 

本講習会はeラーニングと集合形式による複合形式で実施します。新型コロナウィルスの感染状況により日程等を変更することがありますので、予めご了承ください。

本講習会は、食品衛生法第48条第6項第4号に該当する、食肉製品の製造業に置かなければならない食品衛生管理者の養成に係る沖縄県知事登録の講習会です。

受講を希望される方は、下記実施要領(概要)をご確認いただき、お申し込みください。

eラーニングの受講に必要なパソコン、タブレット等は各自でご用意ください。

 

※本講習会の開催につきましては、沖縄県に登録を申請しているところです。登録されない場合は、講習会を開催できないことがあります。あらかじめご了承ください。

 

食品衛生管理者登録講習会実施要領(概要)

 

1.主催団体

公益社団法人日本食品衛生協会

 

2.対象業種

食肉製品製造業

 

3.受講資格

食品衛生法施行規則第56条第3号により、学校教育法に基づく高等学校若しくは中等教育学校若しくは旧中等学校令に基づく中等学校を卒業した者又は第48条各号に掲げるもので、食品衛生法第48条第1項の規定により食品衛生管理者を置かなくてはならない製造業又は加工業において食品の製造又は加工の衛生管理の業務に2年以上従事した者。(受講開始前日までに通算2年以上の期間がないと受講資格はありません)

注) 食品衛生管理者の資格を取得するためには、本講習会の課程を修了することに加え、資格を取得しようとする製造業(食肉製品)において衛生管理の業務に3年以上の実務経験を有することが必要です。この実務経験は、本講習会を受講する以前の経験も加算されますので、3年未満の経験で受講された方は、本講習会修了後も計3年間の経験を満了するまでは、資格を取得することができません。
また、食品衛生管理者の任用資格は、該当事業の衛生管理の業務に3年以上従事した製造業又は加工業と同種の施設においてのみ得ることができます。

 

4.開催期間および会場

次の①と②の両方を受講ください

eラーニング及び集合形式を組み合わせた複合形式での開催を予定しています。
※受講日程及び受講方法につきましては、新型コロナウィルスの感染状況により変更することがあります。あらかじめご了承ください。

 

①eラーニングにおける実施

ア.日程:令和5年5月15日(月)~10月15日(日)

イ.受講内容:一般共通科目及び専門科目の一部

※eラーニングは受講期間中いつでも受講いただけます。配信時刻や時間数の制限はございません。

 

②集合形式における実施

ア.日程:令和5年11月3日(金)~11月7日(火)

イ.受講内容:一般共通科目の一部及び専門科目の実習

ウ.会場:国立大学法人琉球大学 農学部(沖縄県中頭郡西原町字千原1番地)

※ 新型コロナウィルス感染症の状況により、②の講義方法及び日程を変更させていただくことがあります。予めご了承ください。

各科目修了後及び全課程修了後、試験を実施します。また、全課程終了後には修了証明書を交付いたします。

 

5.定員

24

 

6.受講料

283,800
(税込。教材・テキスト代を含む。なお、インターネット使用料や通信料、開催会場までの交通費、宿泊費、食事代等の個人の費用は含まれておりません)

注) 本講習会受講料の納入期限等詳細については、お申込み後、受講決定通知にて別途ご案内します。

 

7.修了証明書の交付について

本講習会の修了者(eラーニングの全課程を修了し、かつ集合形式による講習に出席した者、集合形式については全講習時間の90%以上の時間を出席し、かつ各科目についてその講習時間の50%以上を出席した者に限る。)に対しては、食品衛生法第48条第6項第4号に規定する沖縄県知事が認定した講習会の課程を修了したことを証明する「修了証明書」を交付いたします。

 

8.申込書類の提出期限

提出期限: 令和5年4月14日(金)必着
先着順(すべての書類がそろってからの先着順となります)

受講者数多数の場合は1社1名とさせていただきます。
なお、定員に達し次第、締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。

実施のご案内 [食肉製品製造業]

各種様式 [食肉製品製造業](エクセル形式)

各種様式[食肉製品製造業](PDF形式)

申込書等の記入にあたっての注意事項

 

9.お問い合わせ先

公益社団法人日本食品衛生協会
公益事業部食品衛生推進課 担当:山﨑、岡本
TEL:03-3403-2112
E-mail:shokuhin-suishinka@jfha.or.jp

 

個人情報保護方針

 

一般社団法人沖縄県食品衛生協会(以下「当協会」といいます。)は、ご提供をいただいた個人を識別できる情報(氏名、住所、年齢、電話番号、メールアドレス等、以下「個人情報」といいます。)の取り扱いについて、以下のとおり定め、これを実行し、かつ継続的に見直しを行い改善に努めます。

 

1.法令等の遵守
当協会は、個人情報の取り扱いに関し、個人情報の保護に関する法律その他関連法令を遵守致します。

2.個人情報の安全管理
当協会は、取り扱う個人情報の漏洩、滅失または毀損の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

3.個人情報の利用目的
当協会は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で、利用致します。

(1)食品衛生協会加入のご案内
(2)表彰、各種資格講習会、シンポジウム・講習会への参加確認
(3)ご購入いただいた書籍の発送、請求、資料の送付
(4)各種出版物・講習会・共済制度・試験検査サービス等のご案内
(5)各種情報提供(食品衛生に関する事項、食品衛生協会に関する事項)

4.個人情報の第三者提供
ご提供いただいた個人情報に関しては、法令に基づく司法機関または行政機関より、法的義務を伴う要請を受けた場合を除いて、無断で第三者に預託または提供することはありません。
ただし、次のいずれかに該当する場合、その限りではありません。

(1)本人の同意があるとき
(2)個人情報を法令に則り統計的なデータとして本人を識別できないよう加工した状態であるとき
(3)上記利用目的達成のため業務を委託した委託先会社や協力企業、関係団体等に対して当該業務実施のために開示する必要があるとき
(4)人の生命、身体及び財産などに対して差し迫った危険があり、本人の同意を得ることが困難であるとき
(5)共同利用する法人ないし団体に対し提供するとき

5.共同利用について
当協会は、ご提供いただいた個人情報を、以下の共同利用先と、以下のとおり共同利用致します。

公益社団法人日本食品衛生協会  
 共同して利用される個人データの項目|氏名、住所、年齢、電話番号、メールアドレス等
利用目的|上記3記載の利用目的
個人データの管理に関する責任者|公益社団法人日本食品衛生協会 総務部長

6.保有個人データに関する事項
当協会の保有個人データ(個人情報保護法に定めるものをいいます。以下同じ)に関する事項は以下のとおりです。

(1)個人情報取扱事業者の名称
一般社団法人沖縄県食品衛生協会

(2)保有個人データの利用目的
上記3記載のとおり

(3)保有個人データの開示、訂正、利用停止等について
・開示等の範囲
当協会が保有する保有個人データは、個人情報保護法の定めに従い、開示、訂正、利用停止等の請求が可能です。

・開示、訂正、利用停止の請求手続
要請内容を書面に記載し、公的機関が発行した顔写真付き本人確認書類(パスポート・運転免許証など)のコピーを添えて、下記「お問い合わせ及び各種手続に関する窓口」までご送付願います。なお、受付時間は、平日の午前10時~午後4時までとなります。
送付頂いた本人確認書類は、2年間保管後、廃棄致します。
なお、本人確認・保有個人データの抽出等のため、ご回答までに相当期間を要することがございますので、予めご了承の程、宜しくお願い致します。

・保有個人データの開示、訂正、利用停止手続に係る手数料
1回のご請求につき、1,000円とします。

・お問い合わせ及び各種手続に関する窓口
【連絡先】一般社団法人沖縄県食品衛生協会 事務局
〒901-2111 沖縄県浦添市経塚720番地
電話 098-871-1523 FAX 098-871-1524

特定商取引に関する法律に基づく表示

販売事業者名称 一般社団法人沖縄県食品衛生協会
販売事業者所在地 〒901-2111 沖縄県浦添市経塚720番地
代表者名 会長 佐久本 武
連絡先 メールアドレス syokukyo@circus.ocn.ne.jp
TEL:098-871-1523 FAX:098-871-1524
提供される役務の内容 食品衛生関連知識習得のための各種講座の開講など
受講料について 10,000円(税込)
公益社団法人日本食品衛生協会が受講料を収納代行します。
受講料のほか必要な費用について 講座の講義に必要な各種教材費、教材送料は受講料に含まれております。
受講料には消費税を含んだ金額を表記しております(総額表示)。
支払方法・時期 以下のいずれかをご選択いただけます。利用登録申し込みから10日以内にお支払いください。
1.クレジットカード決済
2.コンビニ支払
利用期間 受講料の入金日(「受講開始の連絡」メール送信日)から30日間
中途解約について 受講料が1万円(税込)以上の講座については、利用者は当協会に対して、FAXまたは郵送にて書面を送付することにより、中途解約のお申し入れをすることができます。ただし、この場合における受講料の返金については、以下に定めるとおりとします。
(1)  中途解約のお申し入れ時に利用者が既に講座の受講を一部でも開始していた場合、または受講期限を経過した場合には、いかなる理由であっても受講料の返金は致しません。なお、受講の確認は当協会がeラーニングシステムを用いて行うものとします。
(2)  中途解約のお申し入れ時に利用者が講座の受講を開始していなかった場合には、当協会は、教材等の返送を確認した後、利用者が支払い済みの受講料を無利息にて、利用者指定の口座に振り込む方法により返金致します。なお、振込手数料は利用者の負担とします。
(3)  ログインID・パスワードは決済完了後に、受講者自身で登録します。ご入金から60日経過してもログインID・パスワードを登録していない場合は、自動的に解約とさせていただく場合があります。
中途解約の場合、利用者は、受領済みの教材等について、利用者負担にて当協会宛に返送するものとします。
受講料が1万円(税込)未満の講座については、利用者は中途解約をすることができません。
商品の引渡し時期 各講座については、クレジットカード決済の場合は決済の時点で、コンビニ支払は支払い完了の時点で「お申し込み完了」とさせていただき、利用手続きをとらせていただきます。
教材については、ご入金を確認後、7日以内にお届け致します。また、開講スケジュールに従って発送日が定められている講座に関しては、あらかじめ定められている発送スケジュールに従って発送致します。
教材の不良品について 乱丁・落丁の場合は、教材が対応する講座の受講完了までにご連絡頂いたものに限り、直ちに交換いたします。なお、送料につきましては当協会が負担いたします。

【更新情報】沖縄県食品衛生責任者養成講習会 追加日程(令和3年2月以降開催分)

表題に付き、追加情報を更新しました。

令和2年8月13日に沖縄県より新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の延長及び警戒レベルを最高の4段階に引き上げたことに鑑みて、8月開催の責任者養成講習会を延期します。

期日につきましては、決定次第、HPで公開します。

 

【対象となる責任者養成講習会】

 

【南支部】 令和2年8月24日(月) 沖縄県総合福祉センター

【中部支部】 令和2年8月27日(木) 中部保健所 →3月5日に延期

【那覇支部】 令和2年8月25日(火)・26日(水) 沖縄産業支援センター

令和2年度HACCP普及講習会(那覇市委託事業) 申込み開始のお知らせ

【開催の経緯】

平成30年6月の食品衛生法の一部改正に伴い、令和2年6月から原則すべての食品等事業者を対象に「HACCPに沿った衛生管理」が求められ、規模や業種等に応じて「HACCPに基づく衛生管理」または「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」のどちらかの衛生管理を実施する必要があります。

つきましては、那覇市委託事業としては、6月よりHACCP義務化に対応した講習会を下記のとおり開催し、当協会が事務局をつとめます。積極的な受講をお待ちしております。

    • 主催:那覇市
    • 開催日

    第1回:令和2年 6月9日(火)   13:30~16:30 ※延期

    第2回:令和2年 7月9日(木)   13:30~16:30 ※延期

    第3回:令和2年 8月12日(水)    13:30~16:30 ※延期

    第4回:令和2年 9月7日(月)  13:30~16:30      終了

    第5回:令和2年 10月12日(月) 13:30~16:30   終了

    第6回:令和2年 11月16日(月) 13:30~16:30  終了

  • 第7回:令和2年 12月14日(月) 13:30~16:30 終了

    第8回:令和3年 1月12日(火)  13:30~16:30

    第9回:令和3年 2月16日(火)  13:30~16:30

    ※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、中止または延期の可能性があります。

    中止の場合には、HP上で随時、ご連絡申しあげます。受講前にご確認いただきますようお願い申し上げます。

    • 会 場:沖縄産業支援センター(那覇市字小禄1831-1)
    • 定 員:60名(各会場定員に達し次第、締め切らせていただきます)
    • 対象者:那覇市保健所管内小規模事業者
    • 受講料:無 料
    • お申し込み方法:参加を希望される方は事前に申込用紙に必要事項をご記入の上、 FAXかメールでお申し込みください。
    • お問い合わせ先:講習会事務局 (一社)沖縄県食品衛生協会(担当:嘉数)

    TEL(098-871-1523) FAX(098-871-1524)

R2 那覇市HACCP普及講習会 申込書(沖縄県食品衛生協会)

講習会用 健康状態申告書

食中毒予防 手洗いマイスター派遣事業(ご案内)

 

向春の候、貴職におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、本協会では食中毒予防を目的とする手洗いマイスターによる「正しい手洗い」の指導を希望される事業所に対して、下記のとおり事業を実施することとしております。

つきましては、御多忙中誠に恐縮に存じますが、事業所への訪問の可否および訪問可能な日時を教えて頂けますようお願い申し上げます。

事業目的: 食中毒予防に有効な「衛生的な手洗い」の普及

派遣期間: 令和2年3月9日~21日

派遣回数: 先着30事業所(予定)※各支部5事業所×6支部

対象施設: 県内幼稚園、学童保育、飲食店、その他

募集方法: 沖縄県食品衛生協会HPでの周知、e-mail、FAXでの受付

実施手順:事業所内手洗い場による個別指導(詳細別紙)30分

※新型コロナウイルス感染対策のため、集団講義等は行わず、個別指導を行う。

派遣費用: 無料(先着30事業所で締切)

【申し込み書および周知文】

R2.3 手洗いマイスター派遣事業(周知文)

手洗いマイスター派遣事業 申込書200306

 

 

今年度 第一回八重山地区責任者養成講習会を6月18日(火)に行います。
先着順で、定員に達し次第締め切りとなります。
申し込みに関するお問い合わせは、沖縄県食品衛生協会八重山支部『0980-88-6125』。平日 9時から17時まで。